続 萬葉学会にゆく

シェアする

それはそれはずいぶんと昔のこと…

大和がまだ湖だった頃のことじゃ。ある日のこと、どんな理由かは知らんが、その湖の西の岸辺の当麻たいまの辺りに住んでおった蛇たちと、明日香の川原かわはらのあたりに住んでおった鯰たちとがいさかいが始めたそうじゃ。

いさかいはいつまでもいつまでも続いていたのじゃが、とうとう当麻の蛇たちが勝って、湖の水はみんな蛇たちに吸い取られてしまった。

湖の水はすっかりと干上がってしまい、湖に住んでおったたくさんの亀たちが渇きに苦しみながら死んでしまったそうじゃ。

幾年か経って、そんな亀たちを哀れんだ明日香の村人たちは大きな大きな岩を亀の形に彫って、亀たちを供養したのだそうじゃ…

大和について詳しい方ならもうお気づきだとは思うが…そう、あの明日香の亀石にまつわる伝説である。亀石とは、明日香村野口にある長さ3.m、幅2.1m、高さ1.8mの亀に似せてちょいと「?」ではあるが…作られた花崗岩製の石造物のことである。
Kameishi

いきなり標題とは関係のない昔話が始まって、こんなお話と萬葉学会がどんな関係があるのだと怪訝に思われた方も少なくはないと思う。

実はこの話にはもう少し続きがある。もうしばらくお付き合い願いたい。

この亀石は最初は北を向いていたそうなのだが、次に東を向いたという。そして、現在は南西を向いている。そして亀石が、当麻の方向の西を睨みつけるようになったとき…大和は泥の海と化す…とこの話は続くのだ。

荒唐無稽な話ではあるが、以下に述べるような大和の地理的な条件を考えた時この話は現実味を帯びてくるのだ。

…で、ここでやっと前回の話と繋がってくる。前回は、その終わりのあたりに

大和の盆地から水が抜けてゆく場所は、この大和川のみ。しかも、この下流は両岸を結構な高さの山に挟まれた、狭隘な谷間。少しでも雨が降れば…王寺町・三郷町の方々が心配になってくる気持ちは容易に想像できる。

と述べ、最後を

………おっと、これは来週に取っておこう………

と結んでおいた。その続きを述べるためにここまでの話は必要だったのである。

歌中の「畏の坂」とは大和と河内の国境にあたる、この大和川沿いの峡谷の坂道のことである。この道はかつては両国を結ぶ、さらには大和と西国・大陸とを結ぶ重要な道であったのだ。

なお、この地域は「日本遺産」にも選定されている。

日本遺産(Japan Heritage)ポータルサイトのもう、すべらせない!!について。奈良と大阪を結び、日本の交通網の原形として整備された龍田古道
けっこうお楽しみな場所なのである…てなことを書いていたら興味深い情報が入ってきた。これさえ載せていれば標題と今回の記事が関係ないだなんて言わせない。

萬葉学会初日にあったお二人の先生のご講演の動画だ。


講演資料は、

からダウンロードできるのだそうだが、どうも私のパソコンとは相性が悪いらしく、ここにアクセスできないでいる。

コメント

  1. 玉村の源さん より:

     ありがとうございます。
     「もう、すべらせない!!」の意味がよく分かりました。
     地滑り対策の大工事、貴重ですね。
     そして、火山の状態を調べるのと同様の感知システム。
     全く知りませんでした。

     間違っても「大和川の水、止めるで」なんて言えませんね。
     エライことになることがよくよく分かりました。

    • 三友亭主人 より:

      源さんへ
      >「大和川の水、止めるで」なんて言えませんね。
      そうなんですよ。止めてしまったら困るのは誰か…はっきりしていますからねえ。
      河内の方々は他にもいくつもの水源を持っていらっしゃいますからね。

      >私も資料のダウンロードのサイトに飛べませんでした。
      どうしちゃったんでしょうねえ。私達は資料を持っているからいいものを…

  2. 玉村の源さん より:

     あ、私も資料のダウンロードのサイトに飛べませんでした。
     何か不具合があるのでしょうね。