「じんらく(神楽)」という地名

シェアする

先日、仕事の関係で大和盆地の中西部にある大和高田という街に行った。ここ数年よく行く街である。それに、大和に出てきてからの10年ほどはこの街に住んでいたので結構馴染みのある街ではある。

先日、出張で大和高田という町に行った。この町は私が大学に入ってから結婚するまで途中2年ほど天理の町で暮らしたがのほぼ10年暮らした町である。...
4km四方の狭い街なので知らないところはないと思っていたのだが…

昼食のときである。ちょいと用事があって駅の北にある郵便局まででかけた。車で行くほどの距離ではないのでフラフラと歩いてでかけた。「あれ…こんなところに池があったんだ…」なんて思いつつ、その畔にある小さな木立が気になった。

お社だ。

大和高田は4km四方ほどの狭い街で、だいたいのところには足を運んでいたつもりであったが、この神社は私の認識の中にはまったくなかった。そういえば、駅の北にはあまり行ったことがなかったなあ…なんて思いつつ、こうやってこのお社の存在に気づいたのもなにかの縁と思い、記念に一枚と思ったのだが…しまった、仕事先に忘れてきた…というわけなので写真はない。

お社の名は勝手神社。ご祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳命まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと。初めの「正哉」について、お社の傍らにあった案内板には「まさかつ」ではなく、「まさか」と仮名がふってあった。調べてみたらどちらの読みもあるのだそうだ。ちなみに、この神様は天照大神の息子さんで、高千穂の峰に天下った邇邇藝ににぎ命のお父君でいらっしゃるのが、この正哉吾勝勝速日天忍穂耳命である。

上でちょっと触れた傍らの看板があり、ちょいと興味深いことが書いてあった。写真をとっていなかったので、家に帰ってきてから、ネット上に上げてあるその看板を見つけ出し、そのテキストのみを写し取ってみた。

経覚私要鈔けいかくしようしょう」に文安ぶんあん四年、布施氏(ふせうじ)が押し寄せ、「深楽しんらく」の堂塔を焼いたという記録が見え、「寛永郷帳かんえいごうちょう」にも「秦楽村じんらくむら」と記され、古来からはた氏とのかかわりが深いところとされている。「日本書紀」には、”韓人からひと池を作る”とあり、渡来人とらいじん百済くだらの「甘羅かむら」の地名を移して「神楽」の文字をあて、これを音読して神楽じんらくとした説がある。…

大和高田市教育委員会

私が興味を持ったのはその前半部分。「渡来人とらいじん百済くだらの「甘羅かむら」の地名を移して『神楽』の文字をあて、」という部分。とくに「甘羅」という地名である。全く同じ地名が宇陀の地にもあるのである。であるから、以下はこの部分を前提として話を進めてゆく。

<前回から続く> 吾城あきの屯田みたでひとごこちを付いた天武天皇正確には大海人皇子であるが、前回も述べたように今回も天武天皇で統一する...
あんな山の中の場所となにか関係あるのかなと思いつつ、上の看板にあるように「『甘羅かむら』の地名を移して『神楽』の文字をあて」ることが可能なのか、ということを考える。そういえば、宇陀の「甘羅」も今の宇陀市神楽岡神社のあたりと推定されているなあ…なんて考えつつ、他にもこの地名のある場所はなんて考えていると、明日香村から多武峰に登ってゆく途中に「かむら」という集落がある。また、滋賀の甲賀にも「神」とかいて「かむら」とよむ地名があるそうである。

なぜ、明日香村のそれは「神」が「上」になっているかとか、なぜ「楽」の字が明日香と甲賀のそれにはないのかとかいうところはちょっと気になるが、それよりも気になるのは、これらの地域において、なにやら同じ地名がつくような所以があったのかどうかである。

地形的には、奈良県内の3つの「かむら」を見るだけでも、全く共通する部分がないことはわかる。となれば、看板にあったように「渡来人が百済の…」に従って、それらのいずれの地も百済に「甘羅」に由来するのかというと、詳しく調べもせずにそんな事を言うのは乱暴にすぎる。それに…大和高田の「甘羅」は近くに百済寺があったりするからなんとかこじつけられそうではあるが、ほかは…ちょいとこじつける自信はない…てなことを書いていたら、次のような一文が目に入ってきた。

飛鳥咲読第13回定例会
天空の里を訪ねる
―早春の多武峰談山神社から天空の里「尾曽」を巡る―

この一文によれば、

  • 談山神社から明日香に向かって下ってゆく途中に「上」という集落がある。「上」と書いて  「かむら」と読む。これは私が先ほど紹介したところ
  • 一字で「かむら」と読む字は他に甲賀に「神」と書いて「かむら」と呼ぶところがある。
  • 日本書紀の応神天皇16年の条に百済の阿花王が薨じた際に「天皇 召直支王謂之曰『汝返於國、以嗣位』 仍且賜東韓之地而遣之 東韓者 甘羅城 高難城 爾林城是也」。とあるという。

として以下のように続ける。

一方、矢作川の支流に「上村川」と言うのがあり、これを「かむらがわ」と呼びます。又、大宇陀に「神楽寺」と言うのがあり、これも「かむらじ」と言います。これらのことをあわせて考えると、百済の甘羅に住んでいた人たちが帰化したとき「甘羅」に「上川」「神楽」を当て、後に「川」や「楽」が略され「上」や「神」となり、音だけが「かむら」のまま残ったのかもしれません。「上」には細川谷古墳群と言うのがあって、そこから出てくる土器に渡来系を示すミニュチュア食器があります。渡来系の人々が住んでいたことは間違いなさそうです。

引用中の矢作川とは愛知県を流れるあの矢作川のことかなと思う。ちなみに「大宇陀に『神楽寺』と言うのがあり、これも「かむらじ」と言います。」とあるが、私にはこのお寺を発見することができなかった。

私が興味深かったのは、最後の部分の「『上』には細川谷古墳群と言うのがあって…」というくだり。おそらくは、

「細川谷古墳群の基礎的研究」~『奈良縣高市郡古墳誌』の活用と展望~
辰巳 俊輔

(明日香村文化財調査研究紀要-第16号-)

のp17当たりを念頭に置いていらっしゃるのではないかと思う。これに従えば、大和高田の「神楽」と重なり合う部分があるということになる。となると、あとは宇陀の「甘羅」である。果たして…この地に渡来系の人々の影があるのか…

今の所私には思い当たるところがない。かといって、浅学の輩の思いつく範囲のことであるから詳しく見てゆけばどこかにあるのかもしれない。しばらくの逢田の検討の課題としてみたい。

コメント

  1. 玉村の源さん より:

     そういえば群馬県にも甘楽(かんら)郡があります。
     和銅4年(711)に甘楽郡など3郡から合計6里を割いて多胡郡を建郡します。
     甘楽郡からは最多の4里を割いたのですが、その中に韓級(からしな)里があります。
     甘楽郡といい韓級里といい、においますね。
     この多胡郡の建郡記念碑が上野三碑の1つである多胡碑です。
     こういう石碑文化は半島渡来のように思えます。

  2. 三友亭主人 より:

    源さんへ

    そうなんですよ。私もこのことについて調べているうちに多胡碑が出てきまして、「おお、これは源さんゆかりの…」と思ったんですよ。でもその時はそこまでで、その先の「韓級」までは見ていませんでした。まことに浅はかな話です。

    でも、本当に…「においますね」。

    半島の由来といえば、例の広開土王の碑がありますからねえ。

  3. 玉村の源さん より:

     あ、多胡碑には三百戸とあるだけで6里の名前までは書いてありませんものね。
     続日本紀ですよね。
     あんな風に、金石文と続日本紀との記述が全く矛盾なく整合して、しかも相補的って、すごいことだと思います。ああいうケースは滅多にありませんよね。

  4. 三友亭主人 より:

    源さんへ

    ありましたありました、これですね。

    和銅四年(七一一)三月辛亥(丙午朔六)》○三月辛亥。伊勢国人磯部祖父。高志二人。賜姓渡相神主。 割上野国甘良郡織裳。韓級。矢田。大家。緑野郡武美。片岡郡山等六郷。別置多胡郡。

    お教えありがとうございます。