4月に入り年度も変わって、大和の地は今まさに春爛漫である。私はといえばまたこの年度も宇陀の地で老体に鞭を打つことになった。
ところで、大和平野で日常を過ごしていれば冬の間スタッドレシタイヤなどは不要なのだが、宇陀の地に勤務ともなれば少々事情は異なってくる。年に数度ではあるがスタッドレスタイヤが活躍する日があるのだ。
特に今年はその活躍の機会は多く、勤務先が変わらないとなればスタッドレスタイヤはどうしても不可欠のアイテムになる。ところが、今の車のスタッドレスも5回の冬を超えてそろそろ役に立たなくなってきているのだ。先日タイヤ交換をしてもらいに行ったならば、自動車屋のお兄さんに「このタイヤじゃあ、来年の冬はスタッドレスの意味がないですよ。」とまで言われてしまった。
まあ、5年も持てば上等だとは思うのだが、かと言って次の冬はともかくとして、それ以降の冬にスタッドレスが必要になってくるか…たった一冬のために相応の出費をなさねばならぬのは、定年を過ぎてなお働く安月給の身にはちょいと苦しい。
てな具合に今から次の冬についてあれこれ思いを巡らせていても仕方がないので、今はこのうららかなる日々を謳歌するにしくはない。そしてこの季節我々をたのしませてくれるのは、ありきたりではあるがやはり桜の花である。
ということで、以下今年の春見てきた桜を順に紹介してみようと思う。
まずは布留川の桜。
3月21日に撮ったものである。たぶん、ヒガンザクラかと思う。仕事帰りに天理の街によった時に我が母校の前でパチリとしたものである。近くにこの町の桜の名所である石上神宮もあるのだが、そちらはソメイヨシノが主体でまだ殆ど咲いてはいなかった。
次は長谷寺のシダレザクラ。
3月の24日の撮影である。
「花の御寺」と言われるだけあって実に艶やかなシダレザクラである。この奥にももう少し大きなシダレがあり、それもまた見事なものなのだが通勤の途中にちらりと立ち寄って撮ったものなのでこれで我慢しておくことにする。あと、一週間もすればこの寺が「花の御寺」の面目を躍如する日がやってくるだろうと思われる所まで来ている。
けはひ坂とて。さがしき坂をすこしくだる。此坂路より。はつせの寺も里も。目のまへにちかく。あざあざと見わたされるけしき。えもいはず。大かたこゝ迄の道は。山ぶところにて。ことなる見るめもなかりしに。さしもいかめしき僧坊御堂のたちつらなりたるを。にはかに見つけたるは。あらぬ世界に来たらんこゝちす。
とは本居宣長の「菅笠日記」であるが、現代を生きる我々も、その季節にこの地を訪ねたならば「あらぬ世界に来たらんこゝち」になること必定である。
続いては宇陀、本郷の瀧桜。
これはこの前の月曜日であるから3月の27日の撮影。
この本郷瀧桜のまたの名は「又兵衛桜」。かの戦国武将、後藤又兵衛に因んでいる。定説では大阪夏の陣で戦士した又兵衛ではあるが、彼のような有名人にはいくつもの「その後」がある。この「又兵衛桜」にからめて説明すれば、後藤又兵衛は大阪夏の陣では戦士しておらず、そのごこの宇陀の地に隠れ暮らしたのだという。そして、その住居の地がこの見事な瀧桜の咲く場所なのだという。
事の真偽は神のみぞ知る…ではあるが、仮にそれが事実でないとしたならば、なぜそのような伝説が生じたのか…考えてみるのも一興であろう。
続いては我が職場の一角で撮ったもの。
撮影日は3月28日。梅と桜が同時に咲いている。ソメイヨシノがかくの如き状態になって来ている頃の梅が花を咲かせているというのは少々珍しい。ここの梅と桜はいつも一緒に咲いているのだ。
ひょっとして、あまりにも近くで花を咲かせているため、この梅は自分のことを桜だと思っているのではないのか?
そして最後に宇陀川の桜。
今年の桜は例年よりも早く咲いた。そして例年よりも長く咲いている。とはいえ、平地の桜は昨日今日が散り始め、宇陀の桜もおそらくは明日頃から散り初めとなるだろう。
そしてまた年度初めの慌ただしい日が続く。
そしてその慌ただしさが少々落ち着いた頃、藤の花が美しい季節が来る。
ところでもうお気づきの方もいらっしゃるかと思うが、このブログ、実はもう一箇所で同じように運営している。
無料のサーバーを借りてブログを運営している都合もあって、いつすべてがおじゃんになってしまッテもおかしくはないという不安がある。別に大したものを書いているわけじゃあないからそれでいいとも思うのだが、やはり自分の書いたものに幾ばくかの愛着はある。しかも、皆さんから頂いたコメントなども私の大事な財産である。だからこれらすべてをバックアップしておきたいという思いから同じ情報を2つにおサーバーに放り込んでいる。
もし私は不作為でこの「xdomain.jp」という住所を失ってももう一つの場所に同じものがあるということをお知らせしておく…
…どちらかといえば、今は「www.sanpendo.com」の方に私の重点があり、こちらのほうが「控え」であるという意識でいる。だからフォントの方も「www.sanpendo.com」のほうに思い入れのあるものを使っている。
コメント
> まあ、5年も持てば上等だとは思うのだが
スタッドレスを安全に使えるのは4シーズンまでで、5年目はちょっと危ないみたいですよ。せめて6年目はお避けになったほうがよろしいかと…… たしかにお金がかかってしかたありませんけどねえ。
薄氷堂さんへ
やっぱりそうですよねえ。けれども、冬に向かう段階では次の冬の任地はまだわかっていません。
大和では山間を除けばスタッドレスを必要としませんから、ちょいと難しい判断になります。
たった一年でスタッドレスを使わなくなる可能性もあるのですから。。。難しい判断になります。