
玉たすき 畝傍の山の 橿原の ひじりの御代ゆ2
前回の記事は次のような一文で結んだ。 確かに、これまで「橿原」なる地名については、何も考えることなく漠然と現在の「橿原」という...
前回の記事は次のような一文で結んだ。 確かに、これまで「橿原」なる地名については、何も考えることなく漠然と現在の「橿原」という...
町中の、ささやかなお社である。昨日出張の際に見かけたのでちょいと一枚とっておいた。場所は御所ごせ市柏原。 お社の名前は神武天皇社。拝殿...
多武山たむのやま 舎人皇子とねりのみこに献たてまつる歌(二首のうち一首) ふさ手折り 多武たむの山霧 繁みかも 細川の瀬に 波騒...
先日申し上げた通り、「万葉の桜井」の充実を図るべくまずは「磐余」の項をアップした。以前書いていたものに若干手を加えただけのものである。以降、...
今週もかなり前に書いたものの焼き直しである。 宗祇、東国修行の道に、二間四面の奇麗なる堂あり。立寄り、腰をかけられたれば、堂守のいふ、「客...
冷やし中華始めました…みたいな表題になってしまった。 前の住所でブログを更新していた時、「桜井の万葉」と称して、我が町桜井市の万葉歌に...
今回も前回に引き続いて榛原駅前宇陀市観光案内マップより。 マップ上部より行くとまずは伊那佐いなさ山。 同名の山は各地にあるが...
先日、ちょいとした用事があって、職場のある宇陀市の中核駅、榛原駅に行った。日頃は自動車で通勤しているため、駅にはあんまりあんまり近づくことは...
先週のお話である。 やっとこさ涼しくなってきた大和はお散歩の季節。 明日はお彼岸の中日だというのに、彼岸花はまだまだの気...
以前、一時的に私のブログに多くの客様が集まることがあった。 日頃ならばう~んとサバを読んでも6~70ぐらいしかおいでいただけな...