三友亭雑記

山辺道のほとりから

  • ホーム
  • 萬葉の「桜井」
    • 磐余
    • 高屋
    • 多武山
    • 海石榴市
    • 山田
    • 跡見

萬葉集の学び始め おまけ

2021/4/18 思い出すこと, 文学, 萬葉集

前々回、前回と続いて、私が大学で万葉集を学び始めたころ、萬葉集巻九の1679番 城國爾キノクニニ 不止將徃來ヤマスカヨハム 妻社ツ...

記事を読む

万葉集の学び始め 実践編2

2021/4/10 思い出すこと, 文学, 萬葉集

…とだいぶ長くなってきた。あと少々というところまできたが、こっから先がちょいと私が言いたいことを言った部分になる。そこのところは次回に回して...

記事を読む

万葉集の学び始め 実践編1 

2021/4/3 文学, 萬葉集

ともあれ、ここまで学んだことを1つの形にしなければならないときが来た。 そう、初めての発表である。あてがわれたのは・・・ 城國爾キノ...

記事を読む

万葉集の学び始め 5

2021/3/26 大和のこと, 思い出すこと, 文学, 萬葉集

その書を手に取ったのは、大学に入って2ヶ月もたった頃であろうか。結構記憶ははっきりしていて、どんよりとした空の下、大学帰りの、駅に向かう道の...

記事を読む

もう一年宇陀で働きます

2021/3/22 ブログ, 大和のこと, 文学, 萬葉集

本当は前回までの続きで「万葉集の学びはじめ 5」を書こうと思っていたのだが、今回はちょいと寄り道。 私は昨年の8月に60才の誕...

記事を読む

万葉集の学び始め 4

2021/3/13 大和のこと, 思い出すこと, 文学, 歴史, 萬葉集

勉強しなければならぬ…と深く心に刻まれはしたものの、万葉集がどのような書物であるかと言った知識すら私はろくすっぽ持ち合わせていなかった。それ...

記事を読む

万葉集の学び始め 3

2021/3/6 大和のこと, 思い出すこと, 文学, 萬葉集

そのころ、我が母校においては他の大学にあったような「ゼミ」と呼ばれるものは存在してはいなかったたぶん今もそうなのだろうと思う。だから、祖業論...

記事を読む

万葉集の学び始め 2

2021/2/27 大和のこと, 思い出すこと, 文学, 歴史, 萬葉集

前述のような事情で私は1979年に大和に出てきた。入学後のあれこれの面倒くさいことは済み、4月の半ばの頃には大学の学びが始まった。1年生で必...

記事を読む

万葉集の学び始め 1

2021/2/20 大和のこと, 思い出すこと, 文学, 歴史, 萬葉集

東北の海辺の町で生まれた私がなぜ今大和の地で暮らしているのか、そんなことについてかなり以前に書いたことがあったなと思いだして三友亭倉庫の方を...

記事を読む

行ったことのあるところ・・・栃木

2021/2/11 旅, 行ったことのあるところ

久しぶりの思い出話である。前回の「行ったことのあるところ」は茨城で終わっていたので、今回は栃木。 私が栃木に行ったのは、2度のみ。1回...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 行ったことのあるところ…東京 8(続 ああ、上野駅)
  • あをによし奈良の都は
  • 行ったことのあるところ…東京 7(ああ、上野駅)
  • 行ったことのあるところ…東京 6(神田界隈 そろそろ終わりにしたい)
  • 行ったことのあるところ…東京 5(神田界隈続々々)

最近のコメント

  • 行ったことのあるところ…東京 8(続 ああ、上野駅) に 三友亭主人 より
  • 行ったことのあるところ…東京 8(続 ああ、上野駅) に 薄氷堂 より
  • オイルサーディンのこと に 三友亭主人 より
  • オイルサーディンのこと に 薄氷堂 より
  • 行ったことのあるところ…東京 5(神田界隈続々々) に 三友亭主人 より
  • 行ったことのあるところ…東京 5(神田界隈続々々) に 玉村の源さん より

ブックマーク

  • まほろば
  • やた管ブログ
  • 薄氷堂 Smoking Room
  • 遊歩者 只野乙山
  • HOSHINA HOUSE
  • ホーム
  • 萬葉の「桜井」
    • 磐余
    • 高屋
    • 多武山
    • 海石榴市
    • 山田
    • 跡見
© 2020 三友亭雑記.